暇人の暇人による暇人のためのつぶやき

思い立ったことをただただつぶやきます

テレワークを妨げる「ハンコ文化」 そもそもなぜ日本にハンコ文化は根付いた? ハンコの将来は?

 新型コロナウイルスの感染防止策として、企業へのテレワークが推奨されております。ただ、実際にテレワークへ移行できている企業は、全体の%にしか満たしておりません。

 もちろん、職業によっては物理的に現場に行かなくては仕事ができないというものもありますが、オフィスワークなど、工夫次第ではテレワークができるのに実施していない企業が数多くみられます。

 その要因の一つとして挙げられるのが、「ハンコ文化」となります。

 日本の多くの企業では未だに、何か承認を得る際は、原本に上司の印鑑を押してもらうという工程が含まれております。

 これにより、テレワークにしてしまうと、上司からの承認を得ることができず、仕事を進められないという事態が発生してしまうため、やむを得ずオフィスに出社することとなるのです。

 

 このように、非常に非効率的とも思われるハンコ文化ですが、そもそもなぜ日本にはそのような「ハンコ文化」が根付いているのでしょうか?

 そのルーツとともに、諸外国の文化、「ハンコ文化の将来」について調べてみました!

 

 

●なぜ日本には「ハンコ文化」が根付いているのか?

 

 1873年に印鑑登録制度が制定されたことが始まりだそうです。

 これは、重要な契約時には必ず署名と合わせて、捺印するというものです。

 当時、欧米のサイン文化も検討されましたが、中国の官印制度を見習う形で「ハンコ文化」を取り入れたそうです。

 その流れから、民法や法律にも捺印の必要性が定められており、例えば遺言状は自筆の署名と捺印が必要であることを民法968条で規定しています。

 

●「ハンコ文化」を根付かせた「紙社会」

 

 

 例えばビジネスにおいて書類を大量の紙で作った際、誰が作ったのかを一目見てわかるようにしなくてはなりません。その際、大量の書類にサインをするのには骨が折れるため、比較的労力の少ない「ハンコ」を使用します。

 このような形で、昔の日本では業務の効率化を図ってきました。

 ただ、それはあくまで業務を紙で行わざるを得なかった時代の話です。

 今はあらゆることの電子化が進み、工夫次第ではほとんどのことがペーパーレスで行うことができるのです。

 その「紙社会からの脱退」に乗り遅れた企業が、今なお「極度なハンコ文化」を継承し、現在の社員の生命を脅かすような緊急な状況においても出社をせざるを得ない状況を作っているのかもしれません。

 

●諸外国における「ハンコ文化」

 

 印鑑登録制度があるのは、世界で日本、台湾、韓国だけだそうです。

 現在、印鑑登録制度を取り入れているのは、日本と、統治・併合時代に日本から導入した台湾、韓国以外にはない。中略

韓国では、日韓併合時代から印鑑登録制度が100年余り続いたが、ハングルは画数が少なく偽造しやすいことなどから、2014年までに段階的に全廃する法案が提出された。ただし、業界団体の反対等で先延ばしになっており、まだ全廃には至っていないようだ。それでも、廃止は時間の問題と見られ、近年はサインと電子認証が普及し始めている

引用元:https://www.newsweekjapan.jp/nippon/season2/2019/02/230935_2.php

 

●「ハンコ文化」の今後

 

 それではこの先、「ハンコ文化」はどのようになっていくのでしょうか?

 

・「ハンコ文化はナンセンスだ」 経団連会長 中西氏

中西氏は「ハンコ屋さんには怒られるかもしれないが、私は海外生活も長かったのですべて署名でいい」と指摘。「電子署名でもいい。ハンコは美術品で構わない」とし、企業や行政のやり取りをデジタル化するよう訴えた。

引用元:https://r.nikkei.com/article/DGXMZO58536970X20C20A4EE8000?s=4

 

・「できるだけ省いたほうが」 議連会長の竹本IT相

 

ハンコ文化が在宅勤務テレワーク)の壁になっている問題で、これまで業界寄りの発言をしていた竹本直一IT相が態度を変えた。24日の閣議後会見で「ハンコのために会社に行くと公共交通機関の中で密の状態が発生する。できるだけ省いた方がいい」と述べ、押印のための「やむなく出社」はやめるべきだとの認識を示した。

引用元:https://www.asahi.com/articles/ASN4S6F6QN4SULZU00S.html

 

 このように、「脱ハンコ文化」へ向けての意見が出てきておりますが、同時に、「脱ハンコ文化」へ向けての課題も上げています・

 

・自社だけ「脱ハンコ」を行っても、取引先が行わなければ成立しない

 

 「どういう場面で支障になっているかというと、民・民の取引で支障になっているケースが多い。Aという会社がハンコを省略したくても、Bという会社がOKしないという状況なんだろうと思うんです。なのでそこは民・民だから話し合っていただく以外ないのかな」

引用元:https://mainichi.jp/articles/20200427/k00/00m/040/104000c

 

・ハンコ業界の反発

 会社の設立手続きを簡素化し、「24時間以内に会社をつくれるようにする」というのが政権の成長戦略の旗印だ。これに沿って政府は、印鑑届け出をかならずしも必要としない制度改正を進めようとしていた。そこに待ったをかけたいハンコ業界が、政府に対して説明会を開くよう求めたのだ。 中略

 「急な制度改正で業界は大打撃だ」など、参加者からは反発の声が相次いだ。

引用元:https://www.asahi.com/articles/ASMD35R5MMD3ULZU00D.html

 

 

 このように、色々な意見はありますが、重要なことは、時代に合わせて最善な方法を見出していくことであると思います。

 「ハンコ文化」についても、デジタル化が進んでいない時代にとっては非常に有用な文化であったと思いますが、デジタル化が進んでいる今、時代に合わせて進化していく必要があるのではないかと思います。

 「ハンコ」と「デジタル」が組み合わさった、新しいより良い文化として進化していくことを、願います。

 

 

 

 

 

キリンのストロングがとにかく売れまくる!5月は製造本数を2倍に増産! 一方で、危険性も、、、

 39県で緊急事態宣言が解除され、徐々に経済活動が回り始めてきました。

 

 今まで20時までしか営業できなかった居酒屋も、営業時間を延ばすことができ、以前よりは飲みに行ける環境は整ってきました。

 

 ただ、緊急事態宣言が解除されたからと言って、根本的に新型コロナウイルスがなくなったわけではありません。

 

 ようやくレジデシベルやアビガンをはじめとする治療薬の実用化への道が見え始め、ワクチンも7月を目途に治験を開始するなど、少しずつ光は見えてきておりますが、現状は何も変わっておりません。

 

 そのため、多くの人は引き続き、できる限りの外出を控えることでしょう。

 そんな自粛の中、一人飲みやビデオ通話を利用したリモート飲み等の、「宅飲み」で気分を晴らすが多いのではないでしょうか?

 

 そんな宅飲みの味方といえば、アルコール度数が高く、さらに価格も手頃な「キリン ストロングチューハイ」。

 そんなキリンストロングチューハイが、とにかく売れているようです!

 

キリンビール株式会社の『麒麟特製ストロング』。
4月7日にリニューアルした『キリン・ザ・ストロング』が発売から約1か月で史上最速の5000万本を突破した。
2018年4月発売時の出荷量を大幅に上回る進捗となっており、5月は2倍に増産するという。

引用元:https://gogotsu.com/archives/57195

 

 

 

             

 

 日々リニューアルをし、安い・うまい・酔えるの3拍子を取りそれ得る我々の味方であるキリンのチューハイ。

 このキリンのチューハイの歴史や安さの秘密、反対に危険性はないのかといった点を、簡単に調べてみました!

 

●キリンチューハイの歴史

 

 キリンのチューハイの始まりは、2001年7月に発売された氷結で、発売たった半年で611万ケースも売り上げ、国内の缶チューハイシェアの3割を占めるまでになりました。 そこから多方面に展開し、少し贅沢な路線の「プレミアム」、糖類ゼロ系の「ZERO」、強アルコール度数の「ストロング」などの展開も行なわれるようになり、現在に至ります。

 

●なぜこんなに安く提供できるのか? 

 

 味もアルコール度数も申し分ないのに、ディスカウントストアに行けば、1缶100円程度で変えてしまうキリンの缶チューハイ

 このクオリティでなぜここまで安く提供できるのでしょうか?

 答えは、酒税です。酒税法では、お酒の製造方法や原料などで税率を決めており、ビールの税額は350mlで77円、発泡酒は47円、ストロング系チューハイやチューハイは28円と差があります。ちなみに、同じ350mlでワインの税額は28円、日本酒は42円です。

 なぜここまで差があるかというと、純粋に「ビールは高級品だ」という昔の名残が抜けていないことが一つの原因だそうです。

 この税率の差がそのまま販売価格の差となり、一般家庭でも「ビールは高級品」という印象が根付き、「手ごろな缶チューハイ」への購買が促進。それに伴い、各メーカーも「よく売れる缶チューハイ」の研究開発に力を入れる。という構図が成り立っております。

 ちなみに、2026年10月までに段階的にビールと発泡酒の税率を55円ほど、缶チューハイの税率を38円ほどに変更する試みをしているそうです。

 

●ストロングチューハイの危険性

 

 そんなわれらがストロングチューハイですが、飲み方によっては非常に危険なものと化す可能性があります。

 まず第一に、ストロングゼロ500ml中には、テキーラショットの3.75杯分のアルコールが含まれているとのことです。

 よくダーツバーやクラブなどで飲むあのテキーラです。

 ショットグラス1杯飲むだけで喉が焼けそうになるあのテキーラです。

 あのテキーラ3.75杯分のアルコールを、飲みやすく味付けされてるので、平気でグビグビと飲んでしまうのです。

 実際、ストロングチューハイを飲みすぎて血中濃度が急激に上がり急性アルコール中毒のような症状が出る人や、自傷行為に走る人などもいるそうです。

 

●お酒はほどほどに!

 

 とは言ったものの、これはあくまで過度に摂取した場合の話です。

 正しく適正な量を守れば、缶チューハイも手ごろで自らに癒しを与えてくれる、非常にいい味方になります。

 ぜひ皆様も、適切な量を守りながらお酒を楽しみ、この新型コロナに打ち勝ちましょう!

 

 

 

 

 

元TOKIO 山口達也氏、ついに復帰か?元妻とも復縁?現在は何をしている?

 新型コロナウイルスの影響で収録ができず、総集編として過去の放送を流している番組が多い今日この頃。

 あの20年以上続く 「ザ!鉄腕!DASH!!」(日テレ系) も例外でなく、最近は過去の総集編が中心となっています。

 そんな中、5月10日の放送では、同じく総集編で、 人気企画"DASH島"の水路が完成するまでをたどった内容を放送たのですが、それが ネットをざわつかせました。

 なんと、2018年5月にTOKIO及び事務所を脱退したあの山口達也氏が映されていたのです。

 本来であれば、このように再放送で何らかのトラブルを抱えているような人が映り込んでいる場合、その場面をカットするか、モザイク処理をするかのいずれかの方法を行います。

 昨年末放送された「クイズ☆正解は一年後 2019」では、1年前に撮影した映像をもとに収録を行いますが、闇営業問題により謹慎中であったロンブー・田村亮がもろに映り込んでいたため、放送内容の大幅な変更を余儀なくされたのは記憶に新しいところです。

参考:https://www.sanspo.com/geino/news/20191231/owa19123115310002-n1.html

 

 今回、このように山口氏の映像がそのまま使われたことにより、復帰が秒読みなのでは?との憶測が立っています。

 その真相を、簡単に調べてみました!

 

 

●そもそも山口達也氏が芸能界から姿を消したわけ

 

 まずは、そもそもなぜ山口氏が芸能界から消えたのか、ざっとおさらいします。

 

 

2018年4月下旬、同年2月に女子高生に対して強制わいせつを行った容疑で書類送検されたことが報道され、ジャニーズ事務所から無期限謹慎処分を受けた。これを受け、レギュラー番組からの降板・放映終了などが相次いだ。同年5月1日に起訴猶予処分となったが、6日には本人の辞意が受け入れられ、TOKIOからの脱退およびジャニーズ事務所との契約の解除をしたことが発表された

引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E9%81%94%E4%B9%9F

 

双極性障害と診断

 

 躁うつ病と言ったほうがわかりやすいでしょうか。山口氏は事件後、関東近郊の病院に入院し、うつ状態躁状態の両極端の症状を持つ、双極性障害と診断されました。

 

「入院したてのころはボロボロで、まともに歩くこともできなかった。1人でシクシク泣いたり、窓を眺めてボーっとしたり…。アルコール依存を脱却するために、専門のプログラムを受けていたそうです」

引用元:https://www.excite.co.jp/news/article/Tocana_135808/

 

●元妻との復縁もある?

 

 事件前の2016年に元妻と離婚をしておりますが、最近は元妻側から復縁を匂わせる投稿が、インスタにされております。

 

今年3月9日、元夫人は自らのインスタに次のように投稿した。

〈誕生日が毎年来るように、離婚しても結婚記念日は記念日〉

〈元旦那さん、私を2人のママにしてくれてありがとう〉

 これまで元夫人が山口との関係についてコメントすることは一切なかった。それが水面下で進行する復帰プランにタイミングを合わせるかのように山口とのツーショット写真を「ありがとう」の言葉とともに公開したのだ。

引用元:https://news.infoseek.co.jp/article/gendainet_634093/
 

 

●結局、復帰はするの?

 

 先ほど記載した鉄腕ダッシュの再放送での山口氏の放送も、どうやら局側が復帰へ向けて世間の反応を見ながら少しずつ意図的に出しているようです。

 これに対して、視聴者側からは案外肯定的な意見が多いこと、さらに山口氏本人も雑誌の取材で復帰したい旨を語っていたことから、近々復帰する可能性が高いのでは?と言われております。

 

●結論

 

復帰の可能性は大いに高い。今後の動向に注目!!